カテゴリ
全体蝶 伊豆諸島の蝶・昆虫 タイワンツバメシジミ ヤマトシジミ ツマベニチョウ 昆虫 その他の生き物 標本 植物 環境・景色 食べ物 気になったもの ロボット eco 映画 映画ベストテン スポーツ 漫画 乗り物 クリックマ 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ドングリの話
私が採卵する蝶屋なら「ナラ枯れ」の話も出来るのでしょうがよく知りません。
思ってた以上にヒドいのは確かなようです。ゼフの親採りは楽しいんだけどな〜 ![]() ▲
by kakkouka
| 2010-10-31 00:25
| クリックマ
東京都の蝶
御蔵島にヤマトシジミは居る、というのをNさんに教えていただきました。
友人なら「御蔵島にもヤマトは居【絶ってます!】と強めに被せて居ないことにして自分を納得させるのはよくやる手だけど。さすがにそんな失礼はできない。 文献も教えてもらい『それなら持ってたかも?』と必死で探したらありました。 表組にも当然のように〇印が。やっぱし、ま〜た御蔵島に行かねばなりません。 ![]() チラリと表組の横を見たら[青ヶ島]にもヤマトが分布してる〇印が! 大変なモノを見てしまいました。私的には青ヶ島は伊豆諸島には無かったのに。 慌てて3秒以内に本を閉じたのですが、私は[3秒ルール]を適用しない派 なので 青ヶ島にも行かなくてはならなくなってしまいました。もう、た〜いへん。 ▲
by kakkouka
| 2010-10-23 00:26
| 伊豆諸島の蝶・昆虫
利島のウラナミシジミ
多産してました。センダングサも大人気でしたが、イノコヅチも大人気。
[東京都利島村2010年10月16日♀] ![]() 他に見られた蝶は、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリくらいでした。 ▲
by kakkouka
| 2010-10-19 00:50
| 伊豆諸島の蝶・昆虫
利島のムラサキツバメ
今回、ちょっと記録モノかも?と思ったのはこれくらい。
でも以前 北大東島で採ったこともあるし知らないだけで、もういろんな島で記録されてるのかもしれません。怪しいのでとりあえず大破でも確保しましたが。 [東京都利島村2010年10月16日 採集 ♂] ![]() ▲
by kakkouka
| 2010-10-18 02:19
| 伊豆諸島の蝶・昆虫
総社のシルビアシジミ
なもんで 岡山市に用事があった時に当然のように総社市まで足を延ばしました。
映画のイメージは無く、高架型の立派な駅。少しがっかり。 シルビアのポイントは知りませんでしたが、チャリンコ借りてとりあえず川に。 かなりの多産地でしたので多数採集できました。飼育しなくても羽化したてのを選んでいっぱい採れた、という意味です。[岡山県総社市 1999年7月4日 ♂♀] ![]() ▲
by kakkouka
| 2010-10-14 00:05
| 標本
十代の頃の邦画 Best 1
【悪魔の手毬唄】
邦画は余り見なかったので並べた記憶ないですが昨日Wikipedia見てビックリ! 映画のラストシーンはこんなでした。金田一さんが磯川警部に向かってのセリフ 「リカさんを愛していらしたんですね」。で、汽笛が掻き消して「何か言いましたかいのう?」と磯川警部。走り去る列車から見る後ろの「総社」の駅の看板。 これ、私は駄洒落と思ってたのに誰に話しても「そうだっけ?」とか「ふ〜ん」 と回りが否定するミステリー状態!というか無関心状態だったのです。 それがやっとWikipediaでそれについて「…という指摘がある」との表記を発見! “説”止まりとはいえ初めて目にしました。30年間 刺さってた小骨が取れた気分。 ![]() Wikipediaには「リカさん」とは書いてありません。推理ものだから配慮したのでしょうが、知らないのかなぁ?公開当時、パリから一時帰国された岸恵子さんが「今度わたくし、恐ろしい殺人鬼の役をいたしますのよ」と いろんなメディアでおっしゃりまくってたのを。そこはリスペクトを込めて書くべきじゃね? 岸恵子さんはネタバレしても観客を満足させる自信があったのでしょう。そう思いたい。もしくは大女優に御意見ひとつできなかったプロモーターの怠慢。 ▲
by kakkouka
| 2010-10-13 22:59
| 映画
十代の頃の映画Best10
当時日記はつけてなかったけど何かに記したことがあるので、よく覚えてます。
ノスタルジー物から現代劇、恋愛モノから友情物、西部劇と色々取り混ぜていたつもりでしたが、あらためて見たら えらい偏ってたものです。今と全く違う! 第一位【スケアクロウ】 ![]() 第二位【チャイナタウン】 ![]() 第三位【俺たちに明日はない】 ![]() 第四位【真夜中のカーボーイ】 ![]() 第五位【明日に向って撃て!】 ![]() 第六位【自転車泥棒】 なんでこれだけ古い作品か?当時同級生が大絶賛してて仕方なしにTVで見てやったらまぁまぁ面白かったので入れてあげたから。何様?もちろん俺様です。 ![]() 第七位【スティング】 ![]() 第八位【タクシードライバー】 ![]() 第九位【カッコーの巣の上で】 ![]() 第十位【フォローミー】 九位まで思い出したのだが十位が思い出せん。有名作品ばかりだと子供チョイスみたいでさすがに恥ずかしいのでラブコメでも。まぁ子供の頃だからいいけど。 ![]() ▲
by kakkouka
| 2010-10-12 14:10
| 映画ベストテン
渋谷で飲むコーヒーの話
私はゲームを全くやらないから[無料ゲーム]の仕組みを知りませんでした。
でも以前聞いた時は「闘うゲームだと最初はタダだけど強い武器を持つなら金が発生する」と聞いて、[ハコニワ]みたいなゲームだと特別な花や果実をならせたかったら、[キャラクター物]だったら綺麗とか豪華な服とかに金がかかる、と勝手に思っておりました。実際のことは知りません。 で先日、グリーの社長がTVで無料のしくみを説明してました。なんでもこのシステムは「渋谷の論理」だと。「渋谷区に入るのにお金はいらないが渋谷でコーヒーを飲もうとしたらお金がいるでしょ?」と。 私はてっきり麻薬みたいなモノで、最初はタダ同然でも嵌ろうものならぼったくられるもの、という[麻薬の論理]とばかり。でも偏見かも?抜け出せなくなるほど嵌っても比較的廉価でお譲りいただける良心的な麻薬屋さんもあるのかも? (最近、暴言がヒドいとの指摘をお受けしたので丁寧に書いてみました。) ![]() これは渋谷の街を焦土と化してしまう[ガメラ3]。 公開当時大勢の大人を「スッキリした!」といわしめた作品ですね。 ▲
by kakkouka
| 2010-10-10 11:29
| 食べ物
|