カテゴリ
全体蝶 伊豆諸島の蝶・昆虫 タイワンツバメシジミ ヤマトシジミ ツマベニチョウ 昆虫 その他の生き物 標本 植物 環境・景色 食べ物 気になったもの ロボット eco 映画 映画ベストテン スポーツ 漫画 乗り物 クリックマ 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
見えるのか問題
私がどうも不思議に思ってること。
栃木県のシルビアシジミを守ってる人々は、シルビアが見えてるのだろうか? 蝶屋でも間違うし誤同定も多い。斑紋の確認なんかネットしない限りムリでは? 自分は偉い人に説明されても、見えないモノに労力を割く気にはならないので。 「世界にココだけにしか居ないゴミムシ」と聞いても見えないかぎりやらない。いや見えてもやらないかぁ。つまんなくね? ボランティアの方は偉いなあ〜 鬼怒川のシルビアなんか治水管理を神経質にやらないで一昔前みたいに適度に河原内なら氾濫させりゃいいじゃん!上高地も遠目には判らないが鉄網でガチガチに組んで河川管理をやらないで時々氾濫させた方がドロノキの幼木が育つじゃん!と考えるのは私だけかも知れない。[栃木県 氏家市 2000年9月16日 ♂♀] ![]() ▲
by kakkouka
| 2011-02-25 01:09
| 標本
指摘しない問題
ブログとかネットにUPされた画像が間違ってた場合、最近は蝶屋が「違いますよ」と指摘してあげなくなくなったような気がします。なんでだろ?私が指摘しない理由?虫屋でない方に言っても意味無いから。あと「根拠は?」と説明を求められても「なんとなく」としか説明できないから、ってのもあるけど。
[熊本県芦北町2010年9月5日 ] ![]() あとヤマトスジグロシロチョウとかキタキチョウみたいな新しいのが頭に入ってないし、ゼフや茶色セセリは数十年図鑑を見てない。興味ある種類なら「宮崎ワンツ10頭セット」の中に1頭ツバメシジミが紛れてるのはパッと見で判りますが。 ▲
by kakkouka
| 2011-02-24 00:50
| 蝶
珍しい種類でありますように問題
たかだか10年前、アサマシジミの画像を検索した時はヒメシジミと誤った画像が多かった。ハマヤマトに至っては、ほぼ誤同定の生態写真。今は蝶屋がちゃんとハマヤマトを撮ってUPしてるから間違い比率が99%から5%にまで減った感じ。
珍しい虫であってほしい、ってのは虫屋でなくてもあるようです。 ![]() [ハマヤマトシジミ 2010年3月4日 沖縄県 北大東島 ♀] ▲
by kakkouka
| 2011-02-23 01:36
| 蝶
貼りそこネタ(13
今はいい。今は。蝶屋が蝶の写真を撮ってるから。でも20年後に虫屋が居なくなるからWeb上で見られる写真はこんな大写しばかりになるんだろうなー。残念。
せめて同定ができてますように…。蝶屋でも間違うからムリだけど。 [ジャノメチョウ 栃木県日光市 2010年7月24日] ![]() ▲
by kakkouka
| 2011-02-22 00:07
| 蝶
貼りそこネタ(9
冬のうちに昨年の総括をしきっておかなくては。
日光ではいろんなヒョウモン類が見られました。ニッコウヒョウモン以外は興味がわかなかったので、今ハリ。こういう時に採っとかなくてはいけないのだが… ![]() ![]() ▲
by kakkouka
| 2011-02-18 01:31
| 蝶
肉を喰う動物
昨夜T.Vで飼犬が飼い主の足の親指を齧って糖尿病の壊疽を知らせた、というのを感動話みたいに紹介していました。壊死した部分のみ食ったとか。
[冷たい熱帯魚]で気になったシーンがあります。河のかなり上流に切り刻んだ肉を捨てるのですがあんな清流でそんなすぐ肉喰ってくれる魚居るかな?ルーミスが居そうな環境だけど。下流だったらコイをはじめ様々な外来魚が居るらしいから瞬時に消えると思うが。上流は沢ガニ等だから消えるのに時間かかる様な。 ![]() ▲
by kakkouka
| 2011-02-17 17:56
| クリックマ
胎児のリアル模型
アメリカで中絶が合法になって32年にもなる!ってことにも苛立ってました。
胎児の成長期間に合わせて大きさの違うピンクのゴム製のリアル模型を子供達に触らせ視覚と触覚にうったえて感情を高ぶらせ煽る。そんなオバサン活き活きの[ジーザス・キャンプ] ![]() ▲
by kakkouka
| 2011-02-14 12:03
| クリックマ
|